- 1899年 明治32年
- 八王子織物同業組合設立認可(5月)
- 事務を開始(7月)初代組長に渋谷定七就任組合員一府一県六郡四九か町村 3,870名
- 1902年 明治35年
- 第二代組長に向山忠次郎就任(3月)
- 1903年 明治36年
- 第三代組長に荻島信吉就任(4月)
- 1904年 明治37年 日露戦争開始
- 八王子織物同業組合より青梅地域が分離脱退
- 1905年 明治38年
- 第四代組長に小川時太郎就任(11月)
- 1909年 明治42年
- 八王子同業組合、全国同業組合中優秀組合として、農商務大臣表彰を受ける
- 1914年 大正3年
- 八王子織物 大正博覧会に多数出品(3月)
- 1917年 大正6年
- 小川時太郎 八王子織物同業組合に四選就任(3月)
- 1918年 大正7年
- 八王子染色青年会発会式を挙行(4月)
- 織物同業組合が染色試験場を開設(8月)
- 1920年 大正9年
- 染色部会員が八王子染色信用購買組合を設立(2月)
- 織物同業組合が従業員夜学学校設立(5月)
- 八王子織物の取引市日を火曜日・金曜日に決める(7月)
- 織物同業組合事務所、鉄筋コンクリート三階建を完成(11月)
- 落成式と組合創立二十周年を挙行し、表彰状・感謝状を渡す(11月)
- 織物組合 小川時太郎組長の辞任を承認(12月)
- 第五代組長に山崎豊次郎就任(12月)
- 1921年 大正10年
- 八王子撚糸工業発会式(1月)
- 第六代組長に杢代龍喜就任(6月)
- 村山機業の一部が八王子織物同業組合村山大島部会を設立(8月)
- 八王子、青梅、北相の各組合代表が組合連合会(仮称)を発足(10月)
- 八王子機業 小川幾太郎が外国産ネクタイ生産を始める
- 八王子織物生産高3,549,168点で最高の生産高を記録
- 1922年 大正11年
- 織物同業組合が産業調査会を設立(9月)
- 若手機業家ら革新会を結成(12月)
- 1923年 大正12年
- 関東大震災で織物同業組合事務所倒壊(9月)
- この年人造絹糸(人絹)が八王子市場に登場、問題を起こす
- 1924年 大正13年
- 八王子織物柄の会創設(婦人向製織業者が結成)(1月)
- 第七代組長に小林吉之助就任(4月)
- 袴織部会創立(9月)
- 織物同業組合、八王子市とともに染色試験場建築費を共同寄付
- 八王子八端織部会発足(12月)
- 橋本康寿、八王子ネクタイを試作
- 1925年 大正14年
- 組長に小林吉之助再選(6月)
- 1926年 大正15年・昭和元年
- 「広幅織物普及会」生まれる(7月)
- 織物同業組合事務所新刊落成(10月)
- 1
- 1
- 1
- 1
- 1
- 1
- 1